三原市頼兼のうえだ皮膚科
皮膚科・形成外科・アレルギー科

〒723-0054
広島県三原市頼兼1丁目1-6

Menu

診療案内

アトピー性皮膚炎


紫外線照射器

アトピー性皮膚炎は、湿疹ができたり治ったりを繰り返す病気で、強いかゆみと皮膚の乾燥が特徴です。
患者の多くはアトピー素因を持つと言われています。アトピー素因とは、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、結膜炎、アトピー性皮膚炎を起こす体質のことで、家族内にも同じ症状の人がいることがあります。血液検査ではIgE抗体というものが認められることが多いです。
症状は慢性に経過しますが、治療によりコントロールすることが大切です。
治療は、副腎皮質ステロイド剤の外用薬が中心ですが、ステロイドの入っていない外用薬を使って治療することもあります。このほか、抗アレルギー剤の内服や光線療法も有効とされています。当院では、光線療法を実施しています。

湿疹

湿疹にはさまざまな種類があり、貨幣状湿疹、主婦(手)湿疹、汗疱、乾燥性湿疹などが含まれますが、どれも赤み、かさつき、かゆみを伴い、皮膚がむけたりすることもあります。
ステロイド剤や保湿剤の外用にて治療をすることがほとんどですが、症状によっては、抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤の内服を併用することもあります。

ニキビ

毛穴に皮脂(あぶら)や角質(あか)がたまるとアクネ菌という菌が増殖し、皮膚の炎症がおこります。洗顔などのスキンケアで症状を抑えたり、予防したりすることも大切ですが、赤く腫れたり・膿が出るようになってしまうと、スキンケアだけでは対応が難しくなってきます。
以前は抗菌薬の外用剤や内服薬が治療の中心でしたが、最近はニキビの形成をおさえる薬が使用できるようになっています。そのほか、漢方薬内服やケミカルピーリングなどを用いる場合もありますが、ケミカルピーリングは当院では実施していません。

イボ


電気メス

ヒトパピローマウイルスによって起こるウイルス性イボと、皮膚の老化によって生じる老人性イボがあり、症状は多少異なります。

●ウイルス性イボ
・扁平疣贅・・・顔面や手の甲などに多く見られ、平たく盛り上がったイボ。
・尋常性疣贅・・・手指、足底、膝、顔面などに見られ、表面がざらざらとした硬くて小さなイボ。足の裏にできた場合には、うおのめと間違われることもあります。子供から大人まで見られ、ウイルスの感染により数が増えたり大きくなったりします。

漢方薬のヨクイニンの内服や、液体窒素による冷凍凝固法で治療します。一回の治療で済む場合もありますが、手足などにできて厚みのある場合には繰り返し治療が必要になります。処置には痛みがあり、水疱(水ぶくれ)を形成することがあります。局所麻酔をして電気で焼く方法もありますが再発することがあります。痛みの少ない治療を希望される方には、いぼを化学薬品で溶かしていく治療を行っています。

●老人性イボ
年配の方の顔面によく見られ、褐色から黒色をしているざらざらしたしこりです。悪性化の恐れはほとんどありませんが、かゆみを伴うことがあります。液体窒素による冷凍凝固法が基本ですが、場合によっては、色素沈着を起こしたり、水疱(水ぶくれ)を形成することがあります。局所麻酔をして切って取る(外科手術をする)こともあります。

日光角化症

長い年月紫外線を浴びることが皮膚がんの原因となることが知られていますが、皮膚がんの初期の状態と考えられているのが日光角化症です。60歳以上の高齢の方に多く、農作業やスポーツなど長時間日光に当たる方に見られます。
症状は、顔面や手の甲などに、表面がかさかさしたり、かさぶたがついたようなシミとして現れます。痛みやかゆみはなく湿疹の薬や傷薬を塗ってもあまり改善しません。放置すると盛り上がってきて、転移をする皮膚がんになりますので早期治療が必要です。
外科手術(麻酔をして切って取る)や、液体窒素による凍結療法がありますが、初期であれば外用剤で改善することもあります。

熱傷

熱傷(やけど)は高熱による皮膚の障害で、発赤(ほっせき)、水疱(水ぶくれ)が特徴です。原因としては熱湯が多いのですが、湯たんぽなどによる低温熱傷には注意が必要です。低温熱傷は初期には痛みはありませんが、深い傷になるため、治るまでに2~3か月かかり、傷跡が残ることが多いです。火炎による場合には広範囲熱傷となり入院治療が必要な場合も少なくありません。
初期治療としては、受傷後直ちに冷やすことが大切です。衣類の上から水道水で冷やしても構いません。その後はなるべく早く病院を受診しましょう。

褥瘡

褥瘡(とこずれ)は長時間寝ている人にできる傷で、動きの悪い人にできます。褥瘡の原因として、骨が飛び出しているところに体重がかかることによって、骨の上の皮膚や脂肪、筋肉などの血流がさえぎられて傷ができます。皮がむけたりかさぶたができるほか、皮膚がくさることもあります。この場合には見た目以上にひどくなっていることが多いです。
傷ができた場合には、やけどと同じような手当をします。治療には数ヶ月以上かかることもあり、治療や予防にはエアーマットやクッションを利用することが大切です。

陥入爪


処置室

足の爪、特に親指の爪の端を深く切りすぎると爪の周りが赤くはれて化膿してきますので、足の親指の爪は、白いところを残して真っすぐに切ることが大事です。症状が軽い場合には、くい込んでいる爪のところにガーゼをつめたり、テーピングで痛みをとる場合があります。ひどく化膿した場合には抗生剤などで治療します。なかなか治らない場合には手術をします。当院では陥入爪の手術を実施しています。

円形脱毛症

大部分は頭髪に生じますが眉毛などにできることもあります。狭い範囲の脱毛では自然に治ることもありますが、広い範囲の脱毛では何年も脱毛が続くことがあります。毛包に炎症が起きることによって発生しますが、その原因は不明で、現在のところは自己免疫病と考えられています。
狭い範囲の場合はステロイド外用や局注療法などで治療しますが、治りにくい場合には局所免疫療法やエキシマライトによる治療を実施しています。

帯状疱疹


顕微鏡

水痘帯状疱疹ウイルス(みずぼうそうのウイルス)の再活性化によって生じます。抵抗力の落ちている方に見られます。症状は、最初神経痛で始まり、発赤・水ぶくれなどの発疹が後から出てきます。湿疹やかぶれと区別がつきにくい場合には、皮膚の細胞の組織診断(細胞診)で診断確定できます。検査にかかる時間は約15分です。
診断がつけば早期に抗ウイルス剤を内服または静注することが重要です。時に、治った後に神経痛を生じますが、最近は神経痛に有効な内服薬もあります。痛みがなかなか取れないときには、イオントフォレーシス療法(患部に電流を流して麻酔薬を浸透させる治療)も有効です。イオントフォレーシスの治療時間は約30分です。

多汗症


イオントフォレーシス

全身性の多汗症と局所多汗症があり、皮膚科での治療対象となるのは、明らかな異常がないのに手掌、足底、腋窩の汗が多くて日常生活に支障がある場合です。
治療には抗コリン外用薬(保険適応)や塩化アルミニウム外用薬(保険適応外)を使いますが、治りにくい場合には、イオントフォレーシス療法(水道水を用いて電流を流す治療)やボツリヌス療法(ボツリヌス毒素製剤を局所注射する方法)があり、それでも治らないときには交感神経遮断術(発汗に関係する神経を破壊する手術)を行うこともあります。当院では外用療法、イオントフォレーシス療法、ボツリヌス療法を実施しています。